村雲式 > 読書レビュー > 「老いと死について」、永遠のテーマの答えがここに。

「老いと死について」、永遠のテーマの答えがここに。

老いと死について

「長生きしたい」と思った瞬間、身体の老いるスピードは加速します。「今を生きる」と、心の老化が止まります。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
スマナサーラ,アルボムッレ
1945年、スリランカ生まれ。スリランカ上座仏教長老。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとったのち、1980年に来日。駒澤大学大学院人文科仏教学博士課程を経て、現在は日本テーラワーダ仏教協会で、上座仏教の普及と瞑想指導に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

誰しも長いようで過ぎれば早い一生のうち、一度や二度は考えたことがあると思います。「老いと死について」。そこに「今を生きる」と書いてあれば、「そりゃそうだろう。」とそれだけで終わらせるのはかなり勿体無い話だと思います。

このスマナサーラ・アルボムッレさんは経歴もすごい方で仏教哲学の先生をした後に道元さん(曹洞宗の開祖)の思想の研究をされ、東京・大阪・兵庫や佐賀県などいろんなところで開山されております。

「釈尊の説かれた本来の仏教は、信仰をともなう宗教ではなく、心を育てるための方法論であると主張している。」

・・・・自分は仏教に疎く、あまり深く勉強したことはございませんが、、、、、そこまで極めた方が語る、『老いと死について』はそんじょそこらの意味合いとは違うと思いますよ(笑)また孤独についても読んで損はないところでもございます。

この方の言葉を借りるのなら、「多くの哲学書や本も、心を育てるためのひとつの方法論」だと管理人は考えております。たとえば、『やる・やらない』の前に『知る・知らない』があるだろうし、知ってやらないのでもまーーーーったく構いません。(ってか、そう易々と考え方が変わるのなら苦労はしない(苦笑))

でも、知ってる・知らないの差は本当に大きいと思いますし、たくさんの知識を仕入れていろいろな考え方をもって生活してみる。一番自分に合うものを見つけたとき、または自分流に取り入れ、自分流に形として表せた時に、はじめて自分のものになるんじゃないかなぁ~と。

そういう意味では本来、どのような本や内容でもいいという話にはなりますが、やっぱり「質」が高いに越したことはない。一生の中で限られた時間の中、一読の価値がある本だと思います!

老いと死について
老いと死について

携帯の方はこちらへ⇒老いと死について

ブログランキングに参加しております。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他日記ブログ つれづれへ

コメント:2

金シャチ 12-08-12 (日) 23:50

村雲様

日々、『老いと死について』
 現実的に直面する仕事に従事させて頂いています。

休み明けに出勤すると、つい先日まで元気だった方がいらっしゃらなくなる…事も度々あります。

神様ブログにご縁を頂いているからか

悲壮感もなく、心の中で合掌させて頂いています。
『ご自宅に帰られたのネー、お元気に旅立たれたかなぁ?』と
少々、変?かもしれませんネー

仏教哲学?よく解りませんが、タイトルに惹かれ読んでみたいです。

京極堂がまだ途中…
トラウマが後に控え…
年を重ねると本を読むのもエネルギーを使いますヨ(笑)

kabosu 12-08-14 (火) 17:22

読みました。
おそらくそうだろうな・・と思っていた事、え~そうなんだと知った事、なるほど、その通り!!と思った事・・。
生きる為に何が大切か、死ぬ為に何が大切か、よく分かりました。

私に必要な本でした。いつも傍において、度々目を通そうと思っています。

コメントフォーム
Remember personal info

トラックバック:0

この記事のトラックバックURL
http://www.murakumo-shiki.com/2012/07/27/post_1051.html/trackback
Listed below are links to weblogs that reference
「老いと死について」、永遠のテーマの答えがここに。 from 村雲式

村雲式 > 読書レビュー > 「老いと死について」、永遠のテーマの答えがここに。

カテゴリ
村雲の本棚
検索
Feeds
Meta
リンク

このページの上へ